こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。

夏休みに家族5人で行った東京観光+ディズニーランド&ディズニーシーの旅行記vol.4です。
4本目は「ディズニーシー編」。
「ディズニーランド編」はこちら
【5人家族 2泊3日】東京観光+ディズニー旅行 vol.3 ディズニーランド編
「東京観光編」はこちら
【5人家族 2泊3日】東京観光+ディズニー旅行 vol.2 東京観光編
2024年にファンタジースプリングスのエリアがオープンし、ディズニーシーの人気がとても高まっています。
初めて訪れる人はもちろん、久しぶりのディズニーシー!という人はパークを満喫するための計画を立てるのが大変ですよね。
気になるポイントはいろいろ。
- ファンタジースプリングスでおすすめのアトラクションは?
- スタンバイパスがないと乗れないって聞いたけど…
- 人気アトラクションの待ち時間ってどれくらい?
- ファンタジースプリングスエリア以外でおすすめのアトラクションは?
わが家も7年ぶりのディズニーシーで、もちろん以前に訪れたときはファンタジースプリングスのエリアはありませんでした。

新しいエリアやアトラクションがたくさん増えているので、優先順位をつけるのも大変!
だからこそ、限られた時間を最大限楽しむためにしっかりリサーチ&計画を立てて当日に備えました。その結果、ファンタジースプリングスを含む13個のアトラクションに乗り大満足の1日を過ごすことができました。
アトラクション重視のディズニーシー満喫プランを立てたい方は参考にしてみて下さい。

ファンタジースプリングスを満喫する
ファンタジースプリングスでおすすめのアトラクションは?
2024年6月6日に東京ディズニーシーにオープンしたファンタジースプリングス。

ファンタジースプリングスのエリアには4つのアトラクションがあります。
- アナとエルサのフローズンジャーニー
- ラプンツェルのランタンフェスティバル
- ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
- フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー
このうち、アナとエルサ、ラプンツェル、ピーターパンはDPA(ディズニー・プレミア・アクセス)対象のアトラクションとなっています。
DPAは有料でアトラクションに優先的に乗れる権利を得られるもの。
昔の「ファストパス」を知っている人なら、「有料版ファストパス」といえば分かりやすいかと思います。
中でもアナとエルサのフローズンジャーニーは群を抜いて人気のアトラクション。
1日の平均待ち時間は通常の混雑日で約100分、混雑の激しい日だと1日平均で120分~150分。
タイミングによっては200分以上の待ち時間が発生することも・・・!
有料のDPAも開園直後に売り切れることが多く、争奪戦必至です。
一旦売り切れても追加販売になるときもあるようなので、あきらめずにチェックしたいですね。
実際に体験してみて、思った以上に良かったのがピーターパンのネバーランドアドベンチャー。
3Dゴーグルをかけて乗るアトラクションで、本当にピーターパンたちと一緒に空を飛んでいるような没入感を味わえます。
今回のディズニーシーで一番最初に乗ったアトラクションでしたが、楽しさとともにスリルと爽快感があり楽しい1日の始まりとして最高の体験でした。
ただし、乗り物酔い、3D酔いをしやすい人は注意!です。
ラプンツェルのランタンフェスティバルは待ち時間のわりには体験時間が短いのが少し残念ですが、映画の世界に入り込んだような体験ができます。
ボートに乗ってゆったりと進むので、小さなお子さんや乗り物酔いをされる方も心配なし。
ランタンが無数に浮かぶシーンはとても幻想的で必見です。
夕方以降、暗くなった時間帯に乗ると没入感が増しておすすめです。
フェアリー・ティンカーベルのビジーバギーは今回体験することができませんでしたが、DPA、PPなどの対象になっていないため、どのタイミングでも並んで乗ることになります。
1日の平均待ち時間は40分程度なので、待ち時間が30分以下のタイミングを狙って並ぶのがよさそうです。
乗車時間が2分ほどと短いため、必ず乗りたい!という場合以外は長時間並んで乗るのはあまりおすすめできないかもしれません。

ぺんぎんママの独断ランキングBEST3!
- ピーターパン
- アナとエルサ
- ラプンツェル
アナとエルサの待ち時間がもう少し短ければ1位と2位が入れ替わるかも⁈
スタンバイパスは不要!誰でも並んで体験できる
ファンタジースプリングスのオープン当初は、エリア内のアトラクションに乗るためには「スタンバイパス」が必要でした。
スタンバイパスというのは、アトラクションの列に並ぶための整理券のようなもので、これがないと待機の列に並ぶこともできないという状態でした。
このファンタジースプリングスのスタンバイパスは2025年4月1日からは廃止となり、今では誰でも列に並んでアトラクションに乗ることができるようになっています。
ただし、ファンタジースプリングスの4つのアトラクションはどれも人気のため、長い待ち時間になることは必至。
アナとエルサのフローズンジャーニー、ピーターパンのネバーランドアドベンチャー、ラプンツェルのランタンフェスティバルはDPA対象アトラクションなので、待ち時間を短縮したい人は購入を検討してみる価値ありです。
大人気!「アナとエルサのフローズンジャーニー」待ち時間はどれくらい?
ファンタジースプリングスの中でも最長の待ち時間を誇るのが、大人気「アナとエルサのフローズンジャーニー」です。
前述のとおり、1日の平均待ち時間は通常の混雑日でも約100分、土曜日や連休の中日など混雑の激しい日だと1日平均で120分~150分。
混雑している日の中でも最も待ちが長いタイミングだと200分以上の待ち時間になる場合もあります。
中でも混みやすい時間帯は9時30分~11時30分ごろ。
入園してまずは人気アトラクションに乗りたい!という人が一斉に訪れるので、この時間帯は非常に混みあいます。
開園後すぐの時間帯でも、一般入場の場合はアトラクション前に着いた時には待ち時間は60分~90分くらいになっていることが多いようです。
これは、ハッピーエントリーやバケーションパッケージなどで一般入園より早く入園しているゲストが先に並んでいるためです。
ファンタジースプリングスにはエリアに隣接したホテル、「ファンタジースプリングスホテル」があります。
ホテルの宿泊ゲストはエリア直結の専用エントランスから一足早く入園しています。
そのため、一般入園のゲストはどんなに朝早くから並んで一番に入園したとしても、ホテル宿泊のゲストにはかないません。
ファンタジースプリングスホテルはファンタジースプリングスを満喫するのに最適なホテル♪
↓ ↓ ↓
また、ファンタジースプリングスは一般入園のエントランスからはかなり距離的に遠く、普通に歩いて15分程度かかります。

危ないからパーク内では走らないでねー!
そのため、開園直後に「朝イチなら空いているかも!」と考えて並びに行っても、現地に到着する頃にはすでに長蛇の列になっています。
待ち時間の目安は
開園~2時間くらい・・・140分待ち
日中~18時ごろ ・・・・120分待ち
18時以降 ・・・・・・・~60分待ち(ただしラインカットされるかも)
となっています。(2025年9月現在)
DPAを購入せず通常の列に並ぶ場合は、開園後すぐの時間を避けて、日中に目安の時間より少ないタイミング(100分待ちくらい)の時にすかさず並ぶのがおすすめです。
ファンタジースプリングスを少ない待ち時間で楽しむ方法3選
ファンタジースプリングスのアトラクションを少ない待ち時間で楽しむ方法は次の3つ。
- DPAを購入する
- ハッピーエントリー対象ホテルに宿泊する
- バケーションパッケージを利用する
DPA(ディズニー・プレミアアクセス)を購入する
ファンタジースプリングスにある4つのアトラクションのうち3つはDPA対象となっています。
- アナとエルサのフローズンジャーニー・・・2,000円/回
- ラプンツェルのランタンフェスティバル・・・2,000円/回
- ピーターパンのネバーランドアドベンチャー・・・2,000円/回
DPAは時間を指定できる有料ファストパスのようなものなので、使い勝手は抜群です。
中でも人気のアナとエルサのフローズンジャーニーのDPAは開園直後に売り切れてしまうことも!
3アトラクションとも価格は同じなので、待ち時間が最も長く、売り切れ時間が最も早いアナとエルサのフローズンジャーニーのDPA購入を最優先にすることをおすすめします。

一番コスパがいいよね♪
DPAは日によっては販売がなかったりすることもあるようですが、売り切れになっても追加発行がある場合もあるので、あきらめずに時々アプリを確認してみるとよさそうです。
ハッピーエントリー対象ホテルに宿泊する
ハッピーエントリーはディズニーホテルの宿泊者限定で、通常のパーク開園時間より早く入園できる特典です。
2025年9月現在で、ディズニーシーのハッピーエントリー対象ホテルは次の2つ。
公式サイトによると、
「一般ゲストの5分~15分前より入園を開始します。」
とあります。

対象外の日程があったり、運用の変更がある場合もあるので、
必ず公式サイトで最新の情報を確認してね。
一般ゲストより早く入園できることで、混雑前にアトラクションの列に並ぶことができます。
なかでもファンタジースプリングスホテルの宿泊者は、ファンタジースプリングスエリアに直結のゲートから入場できる*ので、広いパーク内の移動もありません。
朝イチの空いているファンタジースプリングスをホテルゲストだけで独占できてしまいます。
*グランドシャトー宿泊者とファンタジーシャトー宿泊者で入場ゲートが異なります。
バケーションパッケージを利用する
バケーションパッケージ(バケパ)は、ディズニーホテルへの宿泊・パークチケット・アトラクションの利用券(DPAのようなもの)・オリジナルグッズの引換券・フリードリンク券などがセットになった、ディズニーの公式宿泊パッケージです。
プランによってショーの鑑賞券やレストランでの食事、キャラクターグリーティングなどがセットになったものもあります。

バケパでファンタジースプリングスのアトラクションを効率的に楽しむには、このアトラクション券を使用します。
アトラクションによっては、事前に希望のものを決めておかなければならなかったり、事前の時間指定が必要だったりする場合があります。
また、バケパのプランによっては対象外のアトラクションがあったり、時期によって内容が変わったりすることもあるので、利用を検討する場合は公式サイトでしっかり内容を確認してください。
ファンタジースプリングスだけじゃない!TDS人気アトラクション
ディズニーシーのDPA対象アトラクション
ディズニーシーのDPA対象アトラクションは全部で7つ。
そのうちの3つが先ほど紹介した、ファンタジースプリングス内の「アナとエルサのフローズンジャーニー(2,000円/回)」「ラプンツェルのランタンフェスティバル(2,000円/回)」「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー(2,000円/回)」です。
残りの4つはこちら。
- ソアリン:ファンタスティック・フライト・・・2,000円/回
- トイ・ストーリー・マニア!・・・2,000円/回
- タワー・オブ・テラー・・・1,500円/回
- センター・オブ・ジ・アース・・・1,500円/回
待ち時間の比較としては、
ソアリン>センター・オブ・ジ・アース>トイ・ストーリー・マニア>タワー・オブ・テラー
というところでしょうか。
◇ソアリンは通常の混雑日で、1日の平均待ち時間が100分程度。
混雑の激しい日は平均で120分を超えます。
開園後1~2時間が最も混雑し、そのあとはやや落ち着くものの、一日を通して空きやすいタイミングはありません。
◇センター・オブ・ジ・アースは通常で90分くらい、混雑の激しい日は100分前後が目安になりそうです。
こちらも開園後1~2時間の待ち時間が最も長く、夕方以降は若干空く傾向にあります。
絶叫系アトラクションなので、学生などが多い日は混みやすく、ファミリー層が多い日はやや落ち着くこともあります。
ソアリンに比べて、タイミングを狙えば少ない待ち時間で乗れる可能性もありそうです。
◇トイ・ストーリー・マニアとタワー・オブ・テラーは70分~90分くらいを推移していることが多いです。
開園直後(おおむね15分以内)を逃すと、その後1時間くらいは最も混雑します。
空いている日なら日中の待ち時間50分以下、混雑日なら70分以下であれば並ぶのがおすすめのタイミング。
この2つのアトラクションは位置が近いため、それぞれの様子を見ながら並ぶタイミングをはかれます。
タイプが全く違うアトラクションなので、日によって混雑状況が逆転していることもしばしば。
ディズニーシーのPP対象アトラクション
PP(東京ディズニーリゾート・40周年プライオリティパス)は、指定時間に短い待ち時間でアトラクションに乗れるパスです。

以前のファストパスの名前が変わっただけで、同じものと思えばOK!
ディズニーシーのPPアトラクションはこちらの7つ。
- インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
- レイジングスピリッツ
- 海底2万マイル
- アクアトピア(2025年7月1日~9月30日まで対象)
- ニモ&フレンズ・シーライダー
- タートル・トーク
- マジックランプシアター
このうち、アクアトピアは夏の期間のみの対象アトラクションです。
また、インディ・ジョーンズは現在休止中(2025年8月18日~再開未定)。
PP取得の最優先はレイジングスピリッツです。
レイジングスピリッツは、DPA対象アトラクションに次ぐ人気アトラクションの一つで、混雑日の日中は70~80分くらいの待ち時間が発生します。
その次が待ち時間40~50分くらいになることもあるニモ&フレンズでしょうか。
タートル・トークやマジックランプシアターは、シアター型のアトラクションなので、一日を通して15~20分くらいの待ち時間のため、PP利用での時間短縮効果は小さめです。
海底2万マイルは日中は20~30分くらいの待ち時間になりますが、夕方以降一気に空いて5分程度の待ち時間で乗れるため、その時間帯を狙うのがおすすめです。
1日で13個の人気アトラクションを攻略!当日のタイムスケジュールは?
ディズニーシー開園待ちは何時から?
朝4時前には起床し、ホテルを出たのは5時。
車にすべての荷物を乗せ、ディズニーシーの駐車場へ向かいました。
5時30分前に着いた時にはすでに駐車場は開いていましたが、まだ人影はまばら。
駐車場は入口から少し離れた立体駐車場に回されました。
入園待ちの列に並んだのは5時40分ごろ。
前にはまだ2組くらいしか並んでおらず、とてもいい位置をキープできました。

ここから約3時間、開園まで待ち続けます・・・。
開園待ちの間に、前日にコンビニで買っておいたパンやおにぎりで腹ごしらえ。
だんだん日が昇ってきて暑くなってきたので、日傘をさしたり冷感タオルを首に巻いたりして熱中症にも気を付けました。
☆真夏のディズニーは暑さ対策が必須!
開園待ちはもちろん、パーク内でも活躍する熱中症対策アイテムをチェック⇩⇩


この日(2025年8月19日)の開園時間は8時55分。
10分ほど前に手荷物検査が始まり、最前列からすぐのところに並んでいた私たちは開園に間に合う時間に検査を終えることができました。

また手荷物検査で止められたんだけど・・・
※前日のランドでも引っかかってました

わりとランダムで止められるみたいよー
開園に間に合ってよかったね^^
ドキドキしましたが、開園1分ほどで入園できました!

訪れた日はディズニー混雑予想サイトの混雑指数35、「やや混雑(慣れていないと辛い)」に該当する日。
このレベルの混雑日であれば、6時前からの開園待ちで開園後5分以内には入園できそうです。
ディズニーシーで開園直後に向かうべきアトラクションは?
開園から5分以内に入園できたら、朝イチの空いているタイミングで人気アトラクションを1つ楽しむことができます。
候補になるのは、DPA対象アトラクションの下記6つ。
- ラプンツェルのランタンフェスティバル(ファンタジースプリングス)
- ピーターパンのネバーランドアドベンチャー(ファンタジースプリングス)
- ソアリン:ファンタスティック・フライト(メディテレーニアンハーバー)
- センター・オブ・ジ・アース(ミステリアスアイランド)
- トイストーリー・マニア!(アメリカンウォーターフロント)
- タワー・オブ・テラー(アメリカンウォーターフロント)

アナとエルサは厳しいと思う…他のアトラクションを狙ってね!
いずれも混雑日は日中の待ち時間が60分~120分以上にもなる人気アトラクションです。
開園直後、まだゲストが入園しきっていないタイミングでこれらのアトラクションに並ぶことで、15~30分以内くらいで乗ることができます。
今回私たちはファンタジースプリングスのピーターパンのネバーランドアドベンチャーを目指しました。
終日混雑するファンタジースプリングスのアトラクションを朝一番で1つクリアしようという計画です。
また入園直後は、いち早くお目当てのアトラクションに向かいたいところですが、まずはパスの取得です。
まずはアクアトピアのPP(11:35-12:35)をGET。
昨日のディズニーランドは無課金で回りましたが、ディズニーシーは待ち時間の長いアトラクションが多かったので1つだけDPAも購入。
アナとエルサのフローズンジャーニーの18:00-19:00のものを購入しました。

朝イチにピーターパンに乗って、夕方暗くなってから戻ってきてラプンツェルとDPAでアナとエルサに乗る計画~♪
アナとエルサのDPAは1回2,000円なので家族5人分で10,000円・・・なかなかの出費です(涙)。
午前中に体験した6アトラクション
午前中に体験したアトラクションは次の6つ。
- ピーターパンのネバーランドアドベンチャー(ファンタジースプリングス)
- レイジングスピリッツ(ロストリバーデルタ)
- シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ(アラビアンコースト)
- フランダーのフライングフィッシュコースター(マーメイドラグーン)
- アクアトピア(ポートディスカバリー)
- ニモ&フレンズ・シーライダー(ポートディスカバリー)
9:10 ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
入園後まず向かったのはピーターパンのネバーランドアドベンチャー。
この日の一般入場開始は8時55分で、私たちが入園したのは8時56分。
すぐにPPとDPAの取得をし、パークの一番奥に位置するファンタジースプリングスを目指しました。
かなりの早足で歩いて、所要時間約10分余り。
普通に歩いて15分くらいでしょうか。
小さなお子様連れや3世代ディズニーなどで年配の方と一緒の場合は20~30分くらいかかるかもしれません。
待機列の最後尾に着いたのが9時10分頃で、待ち時間は10分の表示でした。
実際には8分ほどでプレショーのところまで到達。
「待った」という感覚はほぼないくらいでした。

9:35 レイジングスピリッツ
ピーターパンを出てアプリを見ると、同じエリアのティンカーベルのビジーバギーはすでに50分待ち。
20分以下くらいなら並びたかったのですが、ここは見送ることに。
アナとエルサのフローズンジャーニーとラプンツェルのランタンフェスティバルは夕方以降に乗る予定のため、一旦ファンタジースプリングスから出ることにしました。
この時点で、隣のエリア(ロストリバーデルタ)のレイジングスピリッツが10分待ちの表示。
急いで向かいました。
現地に到着するとすでに15分待ちになっていましたが、もちろんすぐに並びます。
その後あっという間に列はのびて、あっという間に60分待ちになっていました。
ロストリバーデルタはパークの奥に位置しているので、開園直後は比較的空いている傾向にあります。
でもピーターパンを乗った後にこの待ち時間で体験できたのはとてもラッキーでした。
10:05 シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
2つ続けて大きなアトラクションに乗ったため、ちょっと休憩も兼ねてゆっくり楽しめるシンドバッドへ。
待ち時間は10分表示、実際は7分程度で乗車できました。
10:30 フランダーのフライングフィッシュコースター
この時間になると、どのアトラクションもかなり混雑してきています。
11時40分からのアクアトピアのPPを取得していたので、それまでの時間で乗れるアトラクションを探すことに。
位置的に近いマーメイドラグーンでフランダーのフライングフィッシュコースターに乗りました。
待ち時間の表示は25分、ほぼ表示通りの待ち時間でした。
フライングフィッシュコースターは、待機列の場所にあまり日陰がありません。
暑いときに並ぶ場合は日傘が必須です。

ここでちょっと休憩&腹ごしらえしました。
- アイスバー
- チュロス
- スパイシースモークチキン
- ユカタンソーセージドッグ
を食べたよ。
11:40 アクアトピア
取得していたPPを使用できる時間になったので、アクアトピアへ。
一般の待機列は50分待ちとなっていましたが、PP使用で待ちなし。
ウォークスルーで乗り場まで行くことができました。
アクアトピアのPPは夏の期間限定。
またこの期間は「びしょ濡れコース」となっていて、通常時よりびしょ濡れになれるスペシャルバージョンになっています。
ただ、通るコースやビークルに座る位置などによって、あまり濡れない場合もあります。
我が家でも一緒に乗った長男はずぶ濡れでしたが、ママはあまり濡れず。
ちょっと残念。

11:50 ニモ&フレンズ・シーライダー
アクアトピアの後はすぐ隣にあるニモ&フレンズ・シーライダーへ向かいました。
パパはこのタイプのアトラクションで必ず酔うので休憩。
待ち時間20分表示で、プレショーまで約15分でした。
午後から体験した7アトラクション
午後からはこちらの7アトラクションに乗りました。
- エレクトリックレールウェイ アメリカンウォーターフロント行き(ポートディスカバリー)
- タートル・トーク(アメリカンウォーターフロント)
- タワー・オブ・テラー(アメリカンウォーターフロント)
- ソアリン:ファンタスティック・フライト(メディテレーニアンハーバー)
- マジックランプシアター(アラビアンコースト)
- アナとエルサのフローズンジャーニー(ファンタジースプリングス)
- ラプンツェルのランタンフェスティバル(ファンタジースプリングス)
12:20 エレクトリックレールウェイ
午後からはタワー・オブ・テラーに乗りたいため、アメリカンウォーターフロントに向かいます。
歩いてもすぐの距離ですが、せっかくなのでエレクトリックレールウェイに乗りました。
待ち時間は10分表示でしたが実際は5分程度。
レールウェイからの景色を楽しみながら移動しました。
12:40 タートル・トーク
タワー・オブ・テラーに並びたかったのですが、待ち時間は70分。
できれば60分以下のタイミングを狙いたかったので、少し様子を見ることに。
先に待ち時間15分のタートル・トークに行きました。
ちょうど始まるところで入れたので、実際の待ち時間はほぼなし。
ただし、所要時間が30分くらいなので、次の予定時間が決まっている場合は注意が必要です。
13:30 タワー・オブ・テラー
タートル・トークから出たあともタワー・オブ・テラーの待ち時間は変わらず70分のままです。
このあともまだ乗りたいアトラクションがあったのでこのタイミングで並ぶことに。
これが正解で、実際にはプレショーまで約45分、乗り場まででも約60分と表示より短い待ち時間で体験できました。
ディズニーランドはエリア間の移動距離が比較的短めなので、「今は待ち時間長いし、あとでまた来よう」ということもしやすいのですが、ディズニーシーはそうもいきません。
行ったり来たりしていると、移動だけで時間も体力も削られてしまいます。
どうしても乗りたいアトラクションは、待ち時間が長くても腹をくくって並ぶ覚悟も必要です。
15:20 ソアリン:ファンタスティック・フライト
タワー・オブ・テラーの後は同じエリアのトイ・ストーリー・マニアにも乗りたかったのですが、待ち時間は90分。
アメリカンウォーターフロントに着いてから、タワー・オブ・テラーとトイ・ストーリー・マニアの待ち時間をずっとチェックしていたのですが、トイ・ストーリー・マニアはずっと80分~90分で推移していました。
この時点で、候補の大物アトラクションは「トイ・ストーリー・マニア」「センター・オブ・ジ・アース」「ソアリン:ファンタスティック・フライト」の3つ。

並ぶならどれか一つになるけどどうする?

乗ったことないしソアリンがいいかな!
こうしてこの時待ち時間100分のソアリンに向かうことに。
昨日のディズニーランドと合わせても今回最長の待ち時間です。
けれど実際は80分でプレショー、乗車までは85分でした。

今回のディズニーシーでソアリンが一番楽しかったかも!
本当に空を飛んでいる気分を味わえました。
ぺんぎんでも空を飛べたー♡

17:15 マジックランプシアター
アナとエルサのフローズンジャーニーの18時~のDPAを持っていたので、それまでにもう1つアトラクションを楽しむことにしました。
向かったのは移動の動線上、アラビアンコーストのマジックランプシアター。
ほぼ終日待ち時間表示15分で、この時は実際の待ち時間は10分程度でした。
こちらもタートル・トーク同様、所要時間が長め(約23分)のアトラクションです。
18:00 アナとエルサのフローズンジャーニー
朝イチでDPAを購入していたアナとエルサのフローズンジャーニーにやってきました。
この時、一般の待機列は120分待ち。
DPAの列もかなり長くなっていました。
もしかすると、マルチエクスペリエンスの発行などがあったのかもしれません。

マルチエクスペリエンスについてはディズニーランド編の記事を読んでみてね。
DPA列で待つこと25分、ようやく乗り場へ…!
映画の世界が見事に再現されていて、感動&興奮しっぱなし。
何度も乗って1回で見きれなかったところを味わいたい、そんな充実のアトラクションでした。

18:55 ラプンツェルのランタンフェスティバル
アナとエルサが終わって外に出ると、ほどよく暗くなりかかっていました。
ラプンツェルのランタンフェスティバルは暗くなってから乗りたい、という長女の希望で、この日最後のアトラクションに予定していました。
待ち時間は30分表示で、実際は25分くらい。
日中は40~50分待ちくらいだったので、遅めの時間にして正解でした。
大体どの日も夕方以降に空く傾向にあるようです。
暗くなってからのライドはランタンフェスティバルの雰囲気にぴったり。19時以降、狙い目です。
この後、ラプンツェルの世界観の余韻そのままに、スナグリーダックリングで夕食タイムにしました。

並んでいる間にモバイルオーダーしていたので受け取りもスムーズでした♪
その後はメディテレーニアンハーバーのショーを見て、楽しかったディズニー旅行を感動で締めくくりました。
ディズニーシー アトラクション重視プランのポイント
事前準備~やりたいことの優先順位を決める~
ディズニーシーは2024年のファンタジースプリングスのオープンで敷地もより広くなり、長時間の待ち時間必至の人気アトラクションも増えています。
全くの無計画で訪れて、なんとなく並んで…ではあっという間に時間がなくなってしまいます。
NG
無計画・行き当たりばったり
あれもこれも全部乗りたい!
OK
やりたいこと全てはできないと知る
絶対に体験したいものを絞りこむ
優先順位の高いものを中心に移動距離が短くなるようプランを考える
ディズニーシーには8つのエリアがあり、アトラクションは33個あります(2025年9月現在)。
また、魅力的なショーやレストランでの食事なども体験したいとなると、1日で全てを回るのは不可能。
限られた時間で効率よく最大限楽しむためには、事前の準備が欠かせません。
まずは絶対に乗りたいアトラクション、見たいショー、食べたいフードなど、何を優先するかを考えることが大切です。
わが家ではアトラクション重視と決めていたので、乗りたいアトラクションをピックアップ。
その中でも、待ち時間が長くても必ず乗りたいものからできれば乗りたいというものまで優先順位をつけました。
乗りたいリスト
・アナとエルサのフローズンジャーニー
・ラプンツェルのランタンフェスティバル
・タワー・オブ・テラー
・ソアリン:ファンタスティック・フライト
・アクアトピア
人気アトラクションは待ち時間目安を把握しておく
ディズニーシーの人気アトラクションは、通常の混雑日でも待ち時間が60分以上のものがほとんど。
それでも、アトラクションによって60~70分程度だったり90分以上、120分以上など混雑度合いは異なります。
また1日の中で混雑しやすい時間帯の傾向が決まっている場合も。

こういう情報を知っているか知らずにやみくもに並ぶかで、1つ2つアトラクションに乗れる数が変わってきます!
- アナとエルサのフローズンジャーニー
→開園直後~11時頃がもっとも混雑。その後少し落ち着くけれど終日100~120分くらいで推移。閉園前になってもあまり空かない。 - ラプンツェルのランタンフェスティバル
→開園直後(15分以内くらい)と19時以降は比較的空いている。日中の待ち時間は40~50分。 - タワー・オブ・テラー
→開園直後(15分以内くらい)は比較的待ち時間短め。その日の客層によって混雑具合がかなり変わる。日中は70分待ちくらいが目安。 - ソアリン:ファンタスティック・フライト
→開園直後から閉園前まで待ち時間の大きな変化はなし。アプリで随時確認しなが並ぶタイミングを計る。100分待ちがひとつのボーダーライン。 - アクアトピア
→開園後1時間or閉園前1時間あたりが比較的空いているタイミング。日中の待ち時間は50分前後。

私たちが訪れた2025年夏頃の傾向です!
ご自身が訪れる時期の混雑予想をしながら対策してみてくださいね♪
傾向をつかむにはディズニーランド・ディズニーシー混雑予想カレンダーのサイトが便利です。
PPを活用&課金OKならDPAを購入
人気アトラクションの多くは待ち時間を大幅に短縮できるパス対応となっています。
待ち時間を短縮するパスの種類は2種類。
昔のファストパスのように無料で取得できる40周年プライオリティ・パス(PP)と、有料で購入するディズニー・プレミアアクセス(DPA )です。
プライオリティパス(PP)活用法
PPは無料のため、乗りたいアトラクションが対象に含まれていれば必ず活用したいところ。
1日の発行枚数に限りがあり、人気の高いアトラクションほど早く発行終了となります。
時間を指定することはできず、取得のタイミングで自動的に利用時間が決まります。
入園後すぐに希望のPPを取得し、その時間に合わせて他の予定を合わせていくのが基本です。
一度PPを取得すると次に取得できるまでタイムラグがあるので、混雑状況によりますがGetできるのは1~3枚くらいです。
PP対象アトラクション
- インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
- レイジングスピリッツ
- 海底2万マイル
- アクアトピア(2025年7月1日~9月30日まで対象)
- ニモ&フレンズ・シーライダー
- タートル・トーク
- マジックランプシアター
PP取得の時間ルール
☆次のパス取得は「2時間後」または「利用開始時刻」の早い方
☆同じアトラクションのパスは利用後でなければ取得できない

プライオリティパス(PP)のちょっとした裏ワザ☆
実は「利用開始時刻」の5分前からパスが使えるようになるよ!
例えば9時に入園して10:00-11:00のパスを取得したら9:55から使えちゃいます。
そしたら9:55には2枚目のパスが取得できるよ♪
ディズニー・プレミアアクセス(DPA)活用法
DPAは有料で、アトラクションにより1回あたり1,500円~2,000円。
アナとエルサのフローズンジャーニーのDPA(2,000円)は混雑日の場合開園後すぐ売り切れになることも。
DPAは販売中の時間帯から希望時間を選択して購入することができるので、1日のスケジュールを立てるときにかなり融通はききやすくなります。
課金OKの場合はDPAの活用を検討するとパーク体験の満足度はぐっと上がります!
購入する場合は、待ち時間が長いものを優先するのがおすすめ。
120分以上の待ち時間を約1/10にできるメリットは大きいですよ!
DPAも1つ購入してから次に購入できるまでの時間設定がありますが、PPよりは取得(購入)しやすくなっています。
フル課金すれば対象アトラクション7つ全てをDPA利用で体験することも可能です。
DPA対象アトラクション
- アナとエルサのフローズンジャーニー・・・2,000円/回
- ラプンツェルのランタンフェスティバル・・・2,000円/回
- ピーターパンのネバーランドアドベンチャー・・・2,000円/回
- ソアリン:ファンタスティック・フライト・・・2,000円/回
- トイ・ストーリー・マニア!・・・2,000円/回
- タワー・オブ・テラー・・・1,500円/回
- センター・オブ・ジ・アース・・・1,500円/回
DPA取得の時間ルール
☆次のパス取得は「60分後」または「利用開始時刻」の早い方
☆同じ施設のパスは「利用後」または「入場時間終了後」でなければ購入できない

PPに比べると次の取得までの時間が短いから、たくさん取得しやすいね。
アトラクションのDPAとショー・パレードのDPAは別扱いだから両方楽しみたい場合も安心♪
移動距離はできるだけ短く
ディズニーシーはメディテレーニアンハーバーとプロメテウス火山を中心に8つのエリアからできており、新エリアのファンタジースプリングスはメインエントランスから最も奥の位置となっています。
ノースエントランスまたはサウスエントランスから入園した場合、ファンタジースプリングスまでの移動距離は800~900mほどあり、大人の足で15~20分くらいかかります。
地形が入り組んでいたり迂回が必要だったりするため、エリア間の移動も結構時間がかかります。
隣のエリアで10分くらい、プロメテウス火山を挟んで反対側だと20~30分くらいかかることも。
無計画に行って、

まずは人気のファンタジースプリングスでアナとエルサのフローズンジャーニーに乗ろう!

あ!タワー・オブ・テラーが今ちょっと空いてるみたい!

次はレイジング・スピリッツに乗りたいなぁ。
などとなると、移動だけで時間も体力もごっそり削られてしまいます。
ポイントとなる主要アトラクションをいくつか決めておき、それを線で結ぶように移動の計画を立てるとムダが出にくいです。
離れたエリアに行きたい場合は、移動系のアトラクションを利用するのもおすすめです。
移動系アトラクション
- ディズニーシー・トランジットスチーマーライン
・メディテレーニアンハーバー⇒ロストリバーデルタ
・ロストリバーデルタ⇒メディテレーニアンハーバー
(1周コースや臨時コースもあり) - ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
・アメリカンウォーターフロント⇔ポートディスカバリー
移動時間の短縮にはあまりならないかも知れませんが、座って移動できるので体力の回復になります。
お子さま連れや年配の方にとってもありがたいですよね。
徒歩で移動するのとは違った景色を楽しめるのも魅力のひとつです。
100%計画どおりはムリと理解しておく
乗りたいアトラクションを厳選し、待ち時間目安を把握、最初に取得するPPや購入するDPAを決めて、それらを線でつないだ移動ルートで1日のプランを考えた!
よし、これでカンペキ!
と思いたいところですが、そういうわけではありません。
- 乗るつもりだったアトラクションがシステム調整に
- 予想してたよりずっと混雑が激しい
- 思っていた時間のパスが取得(購入)できなかった
など、当日になって思わぬアクシデントが起こることもあります。

というより、たいてい何か起こります・・・!
100%計画どおりに進むことはほぼないので、プランの骨格だけ作っておいて、あとは当日状況を見ながら考えていく、くらいの柔軟性が大切です。
家族5人のディズニーシー 体験記まとめ
今回、わが家では事前にざっくりこのようなプランで回る計画を立てました。
入園後すぐ | ・アクアトピアのPP 取得 ・アナとエルサのDPA購入 |
ファンタジースプリングスに向かう | ・ピーターピン並んで乗る ・空いていたらティンカー・ベル |
・アクアトピアまでにマーメイドラグーンあたりの空いているアトラクションに乗る | |
ポートディスカバリーへ | ・アクアトピアの前後でニモ&フレンズ |
昼~夕方 アメリカンウォーターフロント方面 | ・タワー・オブ・テラーに並んで乗る ・トイ・ストーリーかセンター・オブ・ジ・アース並べそうなら並ぶ ・ソアリン待ち時間120分以内で並ぶ ・お土産見に行く |
18時頃 ファンタジースプリングスに戻る | ・アナとエルサをDPAで乗る ・暗くなってからラプンツェル |
20時頃 | ・メディテレーニアンハーバー水上ショー |
実際の流れをまとめるとこのような感じ。計画の実現率は70~80%くらいといったところでしょうか。
予定 | 実際 |
・アクアトピアのPP 取得 ・アナとエルサのDPA購入 | ○アクアトピアPP(11:35-12:35)取得 ○アナとエルサDPA(18:00-19:00)購入 |
・ピーターピン並んで乗る ・空いていたらティンカー・ベル | ○ピーターパン ×ティンカーベル |
・アクアトピアまでにマーメイドラグーンあたりの空いているアトラクションに乗る | □レイジングスピリッツ □シンドバッド □フライングフィッシュコースター |
・アクアトピアの前後でニモ&フレンズ | ○アクアトピア ○ニモ&フレンズ |
・タワー・オブ・テラーに並んで乗る ・トイ・ストーリーかセンター・オブ・ジ・アース並べそうなら並ぶ ・ソアリン待ち時間120分以内で並ぶ ・お土産見に行く | □エレクトリックレールウェイ □タートルトーク ○タワー・オブ・テラー ×トイ・ストーリー ×センター・オブ・ジ・アース ○お土産 ○ソアリン □マジックランプシアター |
・アナとエルサをDPAで乗る ・暗くなってからラプンツェル | ○アナとエルサ ○ラプンツェル |
・メディテレーニアンハーバー水上ショー | ○水上ショー |
○⇒予定通り! ×⇒乗れなかった… □⇒当日の状況に合わせて選択した
それでも満足度は120%でした!
絶対に乗りたかったアトラクションは全て乗れたし、ショーやレストランも少し楽しめました。
計画を立てても100%その通りにはなりませんが、計画を立てる際の考え方は当日の状況に合わせて活用できます。
プランの立て方のポイントを押さえて、ぜひ夢の国で楽しい時間を過ごしてください。
このブログを見てくださった方のディズニー旅行が最高のものになりますように…。
コメント