記事内に広告が含まれます。

ガーミンウォッチを修理に出した話

ランニング。

こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。

泳げないけど少し走るペンギンの相棒、ガーミンVenuSQ2 music
充電の減りが異常に早い不具合で、「マスターリセット」を試してみた話を先日書きました。
若干改善したかな…?と思ったのも束の間、その後全く使えない状態に。

修理に出すか、買い替えか。

少し悩みましたが今回は修理に出すことにしました。

同じように不具合にお悩みで修理か買い替えか悩んでいる方の参考になればと思い、ガーミンウォッチを修理に出してから戻ってくるまでの流れをまとめてみました。

ガーミンの充電がもたない

ガーミンの充電が急速に減るようになったのは1月か2月頃。
100%まで充電しても2、3時間ほどですぐに70~80%くらいまで減ってしまいます。
その後の減りは緩やかですが、20~30%を切った辺りからまた急速に減って、ランニングの途中に電源が落ちてしまうことも。
常にバッテリーの残量を気にしなければならないストレスがありました。

マスターリセットを試してみた

2年ほど使ってきたのでバッテリーが弱ってきたのかなとも思いましたが、全体的に持ちが悪くなったというよりは減りかたが異常、という感じでした。
調べると「マスターリセット」という方法で改善する可能性があるようだったので試してみました。

マスターリセットはガーミン端末の初期化です。
行うと工場出荷時の状態に戻ります。
マスターリセットを試してみた時の記事はこちら。

ついに「あっという間に電源が落ちる」状態に

マスターリセット後、一時バッテリー持ちは少し改善したようにも感じました。
しかしそれも束の間、今度はさらにひどい状態に。
GPSを使っていない時でもフル充電から1日持たず、充電するとすぐに100%になるものの数分の間に70%くらいにまで減ってしまいます。

ついには充電器からはずすと電源が落ちてしまうようになり、全く使えなくなってしまいました。

修理か買い替えか

これまで頻繁に充電しながらだましだまし使用していましたが、さすがにどうしようもなくなり、修理か買い替えかの検討を迫られました。

購入したヨドバシカメラで相談すると、修理だとヨドバシカメラの保証オプションに入っていない場合はメーカー直接の対応しかないとのこと。(親切に、メーカー問い合わせ先のカードをくださいました)

修理に出す場合はガーミンの公式ホームページから申込みができます。
料金は機種により異なり、15,000円~25,000円程度。VenuSQ2 musicの場合で21,450円です。
なかなかの痛い出費です…。

買い替えの場合だと同じものはもうほとんど出回っていませんが、同じシリーズの新しいモデルVenu3Sだと定価で60,800円。
VenuSQ2 musicの前に使っていたvivoactiveシリーズの新しいものだと定価で52,800円。

悩みましたが、現在使用のVenuSQ2 musicで十分満足して使用していたので、今回は修理に出すことに決めました。

修理に出して戻ってくるまで

修理の申込手順は簡単です。

ガーミンの公式ホームページから
 カスタマーサービス
  ↓
 修理・点検の依頼
と進みます。(Googleなどで「ガーミン 修理」と検索するともっと早いです)

内容を確認し、「修理依頼フォーム」をクリック。
必要事項を記入し送信すると自動返信メールで修理品の送付方法や送付先が送られてきます。
Suicaの設定をしている場合は、発送前に端末からSuicaを削除して払い戻しの請求を行う必要があります。
メールの文面にも記載があるので忘れずに行いましょう。
梱包方法は特に指定されていませんが、大切な端末なので水濡れや破損に注意して宅配便で送るのがよいでしょう。

発送後の流れは下記のような感じでした。

到着後、確認のメールが届きます。
その更に翌日には「修理品検証結果のご連絡」というメールが届きました。
このメールに、修理の内容と金額が記載されています。
確認し、問題なければ記載のURLから手続きを行います。

今回は「バッテリー劣化の可能性」とのことでバッテリー不具合の修理料金適用となり、通常の修理費用より安価ですみました。

 ☆VenuSQ2 music 通常の修理料金:21,450円 
           バッテリー不具合の修理料金:14,630円

支払方法はクレジット決済です。
決済完了後数日(今回は2日後でした)で「修理発送」の件名で「修理品対応完了のご案内」というメールが届きました。
発送された荷物の追跡番号などもこのメールに記載されています。
神奈川からの発送、京都着で翌日には到着しました。
(依頼時の送り先は埼玉県でしたが返送元は神奈川県でした)

3月26日にホームページより修理依頼を行ってから4月4日に修理品(交換品)が手元に戻ってくるまで約10日。
長いと感じるか意外と早いと思うかはそれぞれかと思いますが、私の感想は・・・

思ったよりスピーディー。
もっと早く出しておけばよかった。

不具合に目をつぶりながらだましだまし使用していた期間を思うとさっさと修理しておけばよかったなぁと思いました。
対応も迅速で、メールの連絡なども随時もらえるので安心して待つことができました。

故障や不具合にお悩みの方は、意外と簡単にできる公式の修理申込を検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました