記事内に広告が含まれます。

【事前予約1つで挑戦】6月平日 大阪・関西万博体験記

ぺんぎんのつぶやき。

こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。

先日、話題の大阪・関西万博(以下万博)に行ってきました。日時を決めたのが遅く、事前予約をほとんど取れずに行きましたが、思った以上に満喫できたので、感動が覚めないうちに備忘録もかねて当日の状況を残しておきたいと思います。

これから万博に行く予定のある人、事前予約全然取れなかったけど当日楽しめるの?と不安な人、4月や5月の情報じゃなくて今どうなの?を知りたい人の参考になれば幸いです。

行った日時・回ったパビリオン数

日時

今回ぺんぎんママが万博に行ったのは6月19日(木)東ゲート9:00の入場枠を予約していました。
梅雨だというのに快晴で、最高気温は32度と夏のような日でした。

回ったパビリオン数

回ったパビリオンの数は20個。コモンズは国ごとではなくコモンズ1つを1個として数えています。
比較的じっくり見たところ、さらっと見学したところなどありますが、結構たくさん回れたんじゃないかなーと思います。

そのうち事前予約できていたのはTECH WORLD1つだけ。大阪ヘルスケア狙いでしたが抽選にはずれ、滑り止めで入れていたTECH WORLDが当選していました。(実際に体験するとTECH WORLDもよかったですー)

3日前先着も戦いに敗れ、事前予約がほぼ取れていない状態で臨んだ当日、どのようなスケジュールで万博を楽しんだのかは後程紹介します。

事前準備

パビリオン予約

日時を決めたのは5月6日。来場日まで1ヶ月少ししかなかったため、2ヶ月前抽選は申し込めませんでした。
その後、7日前抽選でTECH WORLDの15:30枠をGET。3日前先着は申込日前日の10時半頃からログイン待機し、大阪ヘルスケアイタリア狙いでチャレンジしましたが撃沈。
事前予約できたのはTECH WORLDのみという結果でした…。

持ち物の準備

当日持って行ったものは下記の通りです。

  • 印刷した地図(A3)
  • モバイルバッテリー
  • 日傘
  • 冷感タオル
  • 首掛け扇風機
  • ペットボトル飲料2本
  • マイボトル
  • パン・おにぎりなどの軽食

あったらいいと言われていたけど持っていかなかったもの

  • 印刷したQRコード
  • 帽子
  • レジャーシート
  • 折りたたみイス

結果、持って行って大正解!なかったらヤバかった・・・というものは「印刷した地図」「モバイルバッテリー」「日傘」「軽食」。
あってよかったなぁというものは「冷感タオル」。
扇風機は、海沿いで風があるのでなくてもよかったかも。ペットボトルも通常の自販機価格+10円くらいの金額で各所で購入可能でした。マイボトルはマイボトル給水コーナーが行列だったため使用しませんでした…。

持って行かなかったものの中で、持って行かなかったことを後悔したものは特にありません。
パビリオンの予約をたくさん取れている人は予約入場時にQRコードが必要になるので印刷したものがあると便利かもしれません。帽子は、日傘を持って行かないなら必須です。レジャーシートや折りたたみイスは入場待ちの時に多くの方が使用されていましたが、そこまで長時間同じ場所にじっとしているわけではなかったのでなくても特に不自由は感じませんでした。

当日のタイムスケジュール

一日の流れ

当日は京都の自宅を5時10分ごろに出発、5時半ごろの阪急に乗りました。夢洲駅到着は6時40分ごろ。すでにそこそこの人数の人がいました。

東ゲートの入場待ち待機列最後尾を目指して、ゲートの周りをぐるりと囲んだ列の横を歩いていきます。7時過ぎに列はゲートの前まで移動となり、その場で約1時間ほど待機しました。その間に持ってきたパンやおにぎりで小腹を満たし、早めにトイレも済ませます。東ゲート向かって左手のトイレを使用しましたが、女性用のトイレは個室が6室しかないので早めに行っておくことがおすすめです。

この時点ではまだゲート前に進むことはできません
7時40分でこの状態
手荷物検査前。かなり前の位置で並べました

8時20分ごろにさらに移動があり、ゲート前まで進みました。最前列から6列目くらいの場所に並ぶことができました。前の方の位置をGETしたければ、7時前に東ゲート着くらいが目安となりそうです。ここで持ち込み禁止物の説明や熱中症対策の案内などを聞きながら手荷物検査の開始を待ちます。この日は8時53分開始とのアナウンスがあり、手荷物検査を受けて入場できたのがちょうど9時くらいでした。

入ってすぐに大屋根リング。圧巻です

入場後まずはアメリカ館を目指しました。すでに約30分待ちとのこと。入場列に並びながら当日先着予約の空き枠を探します。事前予約で抽選に外れてしまった大阪ヘルスケアの12:50-13:00枠をGETすることができました!ほどなくアメリカ館に入場。実際の待ち時間は20分程度だったと思います。

その後は大阪ヘルスケアの予約時間まで予定が決まっていないので、近くにある待ち時間の少ないパビリオンに片っ端から入っていきました。今回の万博では、「せっかくの『万博(万国博覧会)』だから海外パビリオン中心に回ろう」「待ち時間は30分以内を目安にしよう」と決めていました。
午前中は比較的待ち時間も短めなので、現地で直接係員の方に「何分くらい待ちますか?」と聞いて30分以内であれば並ぶようにしました。20~30分、と言われたら実際にはだいたい15~20分くらいで入館できたように思います。

12時半くらいまでに海外パビリオン8か所を回り、当日予約でGETした大阪ヘルスケアパビリオンに向かいました。予約を取ったのは「リボーン体験」。ここでは体験の内容については詳しく触れませんが、自分のデータを登録したリストバンドで各ブースを回り約1時間じっくり楽しみました。
パビリオン内にいろいろなテーマの小ブースがたくさんあり、興味深いものが数多くありました。一つ一つをゆっくり見て回るとあっという間に1時間、2時間が過ぎると思います。
退館前に「人生ゲーム」も今なら待ち時間なしで楽しめますよ、と案内がありましたが、所要時間が約30分くらいかかるため「海外パビリオン中心に」のテーマに基づいて見送ることに。
事前予約の難易度が高い大阪ヘルスケアですが、当日予約の開放が3回あり、時間も決められているためあきらめずにチャレンジしてみるのがおすすめです。
 当日予約開放時間:9:00 / 12:30 / 16:30 (6/19現在)
ちなみに当日予約のパビリオンに入場後、次の当日予約枠に申し込めますが、12時50分に大阪ヘルスケアに入場した時点で当日予約の空き枠はほぼなく、次の予約は取れませんでした。シグネチャーパビリオンの一部はタイミングによっては時々空き枠が出ていたようなので、待ち時間などにアプリでチェックしてみるとよいかもしれません。

リストバンドにデータが登録されます

午後からは人がとんでもなく増えてきます。次の予約が15:30-16:00のTECH WORLDのため、休憩をはさみながらまた近いところのパビリオンを回ったり、入館はしていませんがガンダムやアトムの写真を撮りにいったりして過ごしました。とても暑い日で、日ざしも強かったので移動はできるだけ大屋根リングの下を通るようにしました。大屋根リングの下は日陰になっているため暑さはいくぶんマシです。座って休憩できるところもたくさんあるので、午前中に歩き回ったり立ちっぱなしの待ち時間で疲れた足を休めながら持参の軽食でエネルギーを補給。後半戦に備えます。

15時半に唯一2か月前抽選でGETしていたTECH WORLDに入り、この時点で回ったパビリオン数は15か所。16時半~17時頃になってもまだ人の数はとても多く、多くのパビリオンは40分待ち、60分待ちなどの大行列です。30分以内の待ち時間のところを回ったり、コモンズを見てみたりしながら夕方の時間を過ごしました。
大屋根リングには明るいうちに一度のぼりたかったので、17時半ごろにのぼってみました。日が長い時期なのでこの時間でも明るいけれど日差しは弱まっているので過ごしやすく、よいタイミングだったと思います。話題になっていた虫の大量発生はなく、気になることはありませんでした。
大屋根リングから降りたあと、ベルギー館のリエージュチョコレートワッフルを食べました(パビリオンは行列が長かったので入らず)。甘いものを食べてちょっと体力回復。ただ、他の方のブログで4~5日前に450円だったワッフルが私が訪れた6月19日には550円になっていました。たったの数日で22%の値上がりです。恐るべし。

大屋根リングからの景色
水上ショーは休止中。ここでショーが行われたら綺麗だろうなぁと想像が膨らみます

最後のパビリオンはどうしても夜に行きたかったフランス館。19時頃に列に並びに向かうと長蛇の列でした。それでも待ち時間は30分とのこと。回転が速いと聞いていましたが、本当にその通りでした。列は長いですがサクサク進むのでストレスなし。25分くらいで入館できました。ちなみに、隣のアメリカ館は同時刻で90分待ちでした。アメリカ館は朝一番に行って正解でした。
フランス館に夜に行きたかった理由は、事前リサーチの際に「夜がオススメ」ということを見聞きしていたのと、昔から行ってみたい国であるフランスを最後の方のお楽しみにしたいというざっくりしたものでしたが、本当に夜のフランス館はよかったです。途中で中庭のようなところに出て、池に囲まれた樹齢1000年のオリーブの木と対面するのですが、ライトアップされた空間がとても美しく、パワーをもらえたような気がします。楽しみにしていたフランス館だったので、約30分ほどかけてややじっくりめに楽しみました。

樹齢1000年のオリーブの木

フランスパビリオンを出るとちょうど20時からドローンショーが始まったところでした。ショーは5分程度なので、ほんの少し遅かったら見逃すことろ。ちゃんと時間を確認していなかったにもかかわらずバッチリ見られてとてもラッキーでした。

フランス館を出たところでドローンショーが見えました

その後フランス館のブーランジュリーでクロワッサン(594円)とパンオレザン(648円)を購入。パンはパビリオンとは別に待ち列があるため、パビリオン入館なしでも購入できます。すでに20時を回っていましたが、一部売り切れのものもあったものの購入したもの以外にもサンドイッチや焼き菓子などもまだ販売中でした。

この時点で20時半。多くのパビリオンは入場を締め切っています。一部まだ並んでいるところもありましたが、大屋根リングからの夜の景色も楽しみたかったので再度大屋根リングの上にのぼりました。明るい時間とは雰囲気が全く異なり、各パビリオンがライトアップされていてとても綺麗。夜風が涼しく人も日中より少ないため、1回だけ上るなら夜がおすすめです。ただ、大屋根リングにのぼれるのは21時まで。その後は登りエスカレーターはなくなりすべて下りになるため、20時半ごろまでにのぼるようにしましょう。

夜の大屋根リングは日中とはまた違った雰囲気
右手の屋上庭園はイタリア館。予約も取れず終日大行列で入館はかないませんでした

大屋根リングは1周2km。北側のトルコ館近くのエスカレーターでのぼり、反時計回りに1周弱ぐるりと歩いて21時ごろに東ゲート近くで降りてそのまま東ゲートから帰路につきました。ゲートを出たのが21時10分ごろ、電車に乗れたのが約30分後くらいです。多くの人が一斉に帰る時間帯なので、駅までのルートも長蛇の列ですが、列が完全に止まってしまうことはなくゆっくりでもスムーズに動き、駅についてからも電車は2分ごとに発車なので、大きなストレスはありませんでした。

朝一番のアメリカ館(入館9:20ごろ)から最後のフランス館(入館19:30ごろ)まで、大小のパビリオン、コモンズなども合わせて20か所を回ることができました。事前予約で希望のところがほぼ取れず、初めての万博で楽しめるのか不安もありましたが、結果大満足の一日でした。
朝4時に起きて電車で1時間半かけて向かい、最高気温32度の中を約26,000歩あるいて、帰宅は11時過ぎとハードな一日でしたが、通期パスを持っているなどでない場合はこんな弾丸プランでも楽しめるよ!とお伝えしたいです。

回ったパビリオン

  • アメリカ
  • モザンビーク
  • ペルー
  • 中国
  • ブラジル
  • コロンビア
  • バーレーン
  • トルクメニスタン
  • 大阪ヘルスケア
  • アルジェリア
  • カンボジア
  • セネガル
  • バングラディシュ
  • 外食パビリオン 宴-UTAGE-
  • TECH WORLD
  • タイ
  • 夜の地球
  • コモンズB
  • コモンズD
  • フランス

合計20か所

6月平日 万博の楽しみ方 まとめ

4月、5月に比べて来場者数が増えて、平日でも大混雑の万博。一日でしっかり楽しむためにはある程度の事前準備が必要です。できればしておいた方がいいと思ったことをまとめました。

☆☆☆重要

  • 来場日を早く決めて2か月前抽選、7日前抽選で予約を取る
  • 入場枠は9:00を取る
  • 当日は7時頃には夢洲駅に着く
  • 紙の地図、モバイルバッテリー、暑さ対策は必須
  • 並ぶのは〇分待ちまで、ここだけは並んででも行きたいなどの基準を決めておく

☆☆おすすめ

  • アメリカ館へ行きたいなら朝一番に
  • フランス館は夜がおすすめ。列が長くてもスイスイ進む
  • 大屋根リングにのぼるのは暗くなってから
  • 万博グルメメインでなければ軽食を持っていく

☆プチ情報

  • 給水スポットは15分は待ちそうだが各所に自販機あり
  • トイレはたくさんあるが使い方分かりにくいところも
  • 虫はそんなにいなかった
  • 水上ショーはまだ休止中(6/19現在)

40代夫婦、関西(京都)在住で自宅からの来場、東ゲート利用という条件下なので、西ゲート利用の場合や通期パス利用で何度も行くため1日に詰め込まなくてもいい方、お子様連れや年配の方などで朝7時から夜は21時までは体力的に厳しいなどの場合には参考にならないかもしれませんが、一部でも今回のぺんぎんママの体験記が役に立てばうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました