こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。
月に5万円とか10万円とか言わないから、1万円でも、なんなら5,000円でいいからブログで収益が出せるようになりたい。
そんな風に悩んでいませんか。
ブログで商品を紹介して、その商品が売れることで広告費を受け取れるアフィリエイトとは違って、広告をクリックされるだけで収益になるGoogleアドセンスはブログ初心者にとって魅力的ですよね。
でもそんなGoogleアドセンスは審査基準が厳しいことでも有名。
「有用性の低いコンテンツ」って何?
自分のブログのどこがポリシー違反なの?
そんな不安や疑問を抱えている方のために、4回の不合格を経て5回目で合格をつかんだ経験をまとめました。
4回目までの不合格時と、合格した時のブログの状態(記事数、PV数、ジャンルなど)を具体的に公開します。
特に、合格に結びついた4回目→5回目の変更点は参考になるかと思います。
何回受けても受かる気がしない…
そんな人はぜひこの記事でヒントをつかんで、Googleアドセンスの合格をつかみとってください!

Googleアドセンスの審査基準は公開されていません。
〝この記事の内容どおりにしたら必ず合格できる!″
というものではありませんのでご了承くださいm(__)m
Googleアドセンス 4回の申請履歴と不合格理由
ブログ開設3ヶ月目、1回目の申請
1回目申請時のブログの状況
1回目にGoogleアドセンスに申請したのは、ブログを開設して2ヶ月半の頃。
初めての申請にあたり、ネットなどで情報を集めて審査に必須と言われる項目をクリアできるよう準備を整えました。
具体的に行った内容はこちら。
・10記事程度投稿
・プライバシーポリシーの設置
・プロフィールの作成
・お問い合わせフォームの設置
この時点では、

必要と言われている項目は準備できたし、運がよければもしかしたらいけちゃうかも?!
なんて甘いことを考えていました。
あの頃の自分にお尻ペンペンしたい気分です・・・。
1回目の不合格理由
「ポリシー違反が見つかりました」
そして「有用性の低いコンテンツ」との指摘。
この「ポリシー違反」「有用性の低いコンテンツ」という2つの言葉にこの後長く苦しめられることになります…。
1回目申請時のブログの状況
| ブログ開設からの期間 | 約2か月半 |
| 公開記事数 | 10記事 |
| 1記事当たりの文字数 | 約3,500文字 |
| 申請月のPV数(1ヶ月/1日平均) | 不明 (なぜか10月後半はデータが取れていません) |
| アフィリエイトリンク | なし |
| トータル収益 | 0円 |
| ブログジャンル | 雑記 |
| トップページ | ブログ型 |
| 申請から結果が届くまでの日数 | 8日 |
当時は「ポリシー違反」の意味が分からず、問題のある内容の記事は書いていないはずなのに…と悩みました。
まだ記事数も少なかったため、今振り返ってもおそらく著作権に引っかかるような画像もなかったはず。
「有用性が低い」=「読者を満足されられない」ことが、価値あるコンテンツであることを求めるGoogleのポリシーに違反していたということだと思います。
ダメだったところ
・記事数が少ない
・内容が薄い
・ジャンルに一貫性がない
・PVが少ない(ほぼない)
記事数を24記事に増やして2回目の申請
2回目申請時のブログの状況
2回目の申請は1回目から約2ヶ月後。
前回「有用性が低い」と不合格を頂いてしまったので、その部分をどう改善するかを考えました。
1回目から2回目の間に行ったこと
・新規記事の追加(12記事→24記事)
・回遊性を高めるために内部リンクを挿入
・見やすくなるよう文字を装飾
・著作権侵害の可能性をつぶすために一部の画像を差し替え
主には記事数を増やすことを考え、1回目の倍の記事数になったタイミングで再申請しました。

記事数が倍になったんやで?
お願い…!いってくれー!!
2回目の不合格理由
申請から9日目。届いたのは前回と全く同じメールでした。
「ポリシー違反が見つかりました」
「有用性の低いコンテンツ」

変わっとらんやないかーい
2回目申請時のブログの状況
| ブログ開設からの期間 | 約4か月半 |
| 公開記事数 | 24記事 |
| 1記事当たりの文字数 | 約3,500文字 |
| 申請月のPV数(1ヶ月/1日平均) | 148/5 |
| アフィリエイトリンク | なし |
| トータル収益 | 0円 |
| ブログジャンル | 雑記 |
| トップページ | ブログ型 |
| 申請から結果が届くまでの日数 | 9日 |
Googleアドセンスの合格に必要なことを調べてみると、よく見かける内容はこんな感じ。
・30~50記事以上
・1日100PV以上
・サイト型のトップページ
・雑記ブログより特化ブログ
いずれも当てはまらないので不合格も無理はないかもしれません。
ダメだったところ
・記事数がまだ足りない
・記事の内容が読者を満足させられるレベルでない
・雑記ブログなのでジャンルに一貫性がない
・PVが少ない
AdSenseアカウントが無効になる?急きょ3回目の申請
3回目申請時のブログの状況
2回目の申請で不合格だった時点で、 次の申請は記事数が50くらいになってから考えようと思い、Googleアドセンスのことはしばらく忘れることにしました。
12月に2回目の申請を出してから約半年。
5月30日にGoogleからあるメールが届きました。
「お客様のAdSenseアカウントは30日後に無効になります」
どうやら放置しすぎてアカウントが消えてしまうピンチに。

まってまってー💦
あきらめたわけじゃないんです・・・!
ちょっと・・・ちょっと時間がかかってるだけなんです!!
この時点での記事数はまだ目標の50記事に届いていませんでしたが、何かアクションを起こさなくてはこのままだと合格どころかアカウントが無効になってしまいます。
記事数が少し増えた程度で、前回から大きな成長をしていたわけではなかったので、ちょっと不本意ではありましたが6月半ば、急きょ3回目の申請をすることに。
3回目の不合格理由
3回目は申請から8日目に不合格のメール。
不合格の理由は・・・
「ポリシー違反が見つかりました」
「有用性の低いコンテンツ」

ですよねー・・・
「もう見飽きたわっっ」
と言いたいところですが、まあ当然と言えば当然です。
3回目申請時のブログの状況
| ブログ開設からの期間 | 約10か月半 |
| 公開記事数 | 47記事 |
| 1記事当たりの文字数 | 約3,400文字 |
| 申請月のPV数(1ヶ月/1日平均) | 399/13 |
| アフィリエイトリンク | 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト レントラックス |
| トータル収益 | 1,199円 |
| ブログジャンル | 雑記 |
| トップページ | ブログ型 |
| 申請から結果が届くまでの日数 | 8日 |
6月の月間PVが399なので、半年前の148に比べると倍以上にはなっていますが、約13PV/日なのでまだまだ少ないということでしょうか。
記事の内容も、初期の頃よりは文字数なども増えて少しは成長したと思いたいところですが、見てもらえないことにはどうしようもありません。
Googleだって、誰も見ないサイトに広告出しても意味がないですもんね。
ダメだったところ
・PVが少ない

この「PVが少ない」理由が、この時にはまだ全然わかっていませんでした。
(今もまだまだですがー)
もっと書かなきゃ、50記事でダメなら次は100記事まで頑張るぞ!
と思っていました。
1日100PV達成のタイミングで4回目の申請
4回目申請時のブログの状況
3回目の申請で「ある程度のPVが必要」ということを感じたため、次の挑戦は100PV/日を達成するか、投稿数が100記事になってからにしよう、と思っていました。
7月にはこれまでで最高となる、月10本の新規記事を投稿。
そのあたりから少しPVが増え始め、ブログ開設から1年を超えたころからアナリティクスのグラフにも少し動きが出てきました。
そして、9月21日、初めて1日のPVが100を超えました。(正確にはぴったり100でした)
その後またすぐに2ケタに戻ってしまいましたが、目標としていた100PV/日を達成することができたので、10月に入ってすぐに4回目のアドセンス申請を出しました。
この時公開していた記事の数は65記事。

PVも増えてきてるタイミングだし、成長してるって思ってもらえたらワンチャンあるかも?!
Googleアドセンス、審査コードは正しく貼れている?
実はこの4回目の申請中、重大なことが判明しました。
どこで間違ったのか、いつから間違っていたのか分かりませんが、
Googleアドセンス用の申請コードが正しく貼れていなかった
のです。
TEN NO ORIさんのブログ、「てんの折り紙つき」で紹介されていたGoogleアドセンス不合格の理由。
Googleアドセンスの審査用コードが必要なことを知らずに申請してしまっていた、という話をふと思い出しました。
申請コードのことは知っていたし、もう4回目のチャレンジだったのでそれはさすがに・・・と思いましたが、念のためにGeminiに聞いてみると、まさかの回答が。

(Gemini)
これは、Googleアナリティクス4(GA4)のコードです。
Google AdSense(グーグルアドセンス)のものではありません。
なんと、アナリティクスの計測コードを貼りつけた状態でアドセンスに申請していたというのです。
申請途中でコードを貼り直して大丈夫か心配になりましたが、

(Gemini)
審査の結果を待たずに今すぐ貼り直すことを強く推奨します!
とのことでしたので、急いでコードを正しく貼り直しました。
4回目の不合格理由
淡い期待もむなしく、申請から12日経った10月13日、またもGoogleアドセンス名物の腕組みおじさんが立ちはだかります。
「ポリシー違反が見つかりました」
「有用性の低いコンテンツ」

あー・・・うん。。。
4回目申請時のブログの状況
| ブログ開設からの期間 | 約1年2ヶ月 |
| 公開記事数 | 65記事 |
| 1記事当たりの文字数 | 約4,400文字 |
| 申請月のPV数(1ヶ月/1日平均) ※10/1申請のため9月のデータになっています | 1,416/47 |
| アフィリエイトリンク | 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト レントラックス |
| トータル収益 | 1,883円 |
| ブログジャンル | 雑記 |
| トップページ | ブログ型 |
| 申請から結果が届くまでの日数 | 12日 |
これまでの申請の時と比べると、記事数は問題のない水準になったと思います。
1記事当たりの文字数も極端に少ないわけではないし、PVもだいぶ増えたと思います。
それでもアドおじ(Googleアドセンスおじさん)はダメだと言います。
ダメだったところ
・PVがまだ足りない
・記事のジャンルに一貫性がない
・YMYLの記事が含まれている
・一部の記事に著作権の侵害に当たる可能性のあるものが含まれている
YMYL(Your Money or Your Life)の記事は、アドセンスの禁止コンテンツではないものの、審査が厳しくなるため不承認になるリスクが高いとされています。
また、9月に新規投稿したディズニー旅行記の記事に使用した写真が、著作権侵害に該当する可能性があるということが新たに判明しました。

(Gemini)
ディズニー関連の記事は特に厳しくみられる傾向にあります。
キャラクターが写っているものはNG!グリーティングの写真なんかは削除しましょう。
アトラクションの外観なども権利があいまいなので避けた方が無難です。

知らなかった…!
すぐに対応します!
5回目でつかんだ合格!合格時のブログ状況を公開
5回目申請時のブログの状況
記事数・PV数などのデータは?
4回目の申請の後、これまでより少し具体的に対応するべき課題が見えました。
そして自分なりに今できる対応を行い、5回目はあまり期間を空けずに再申請を出しました。
4回目の申請が10月1日で不合格通知が10月13日。
5回目の申請を出したのは10月17日でした。
申請時のブログの状況
| 5回目(合格!) | 4回目(不合格) | 3回目(不合格) | 2回目(不合格) | 1回目(不合格) | |
| ブログ開設からの期間 | 約1年と2ヶ月半 | 約1年2ヶ月 | 約10か月半 | 約4か月半 | 約2か月半 |
| 公開記事数 | 57記事 | 65記事 | 47記事 | 24記事 | 10記事 |
| 1記事当たりの文字数 | 約4,400文字 | 約4,400文字 | 約3,400文字 | 約3,500文字 | 約3,500文字 |
| 申請月のPV数(1ヶ月/1日平均) ※5回目は合格後も含めた10月のデータです | 3,007/97 | 1,416/47 | 399/13 | 148/5 | 不明 |
| アフィリエイトリンク | 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト | 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト レントラックス | 楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト レントラックス | なし | なし |
| トータル収益 | 3,627円 | 1,883円 | 1,199円 | 0円 | 0円 |
| ブログジャンル | 雑記 | 雑記 | 雑記 | 雑記 | 雑記 |
| トップページ | ブログ型 | ブログ型 | ブログ型 | ブログ型 | ブログ型 |
| 申請から結果が届くまでの日数 | 3日 | 12日 | 8日 | 9日 | 8日 |
設置していた固定ページ
固定ページは、1回目の申請時から必要といわれるものは設置していました。
・プロフィール
・プライバシーポリシー
・お問い合わせフォーム
内容も特に変更はしていません。
ブログ全体の内容について
ジャンルは変わらず雑記ブログのまま。
カテゴリーは、「趣味のこと」として主にランニングの記事、「くらしとお金」のカテゴリーにブログ運営のことやお金・教育のことなど。
「ぺんぎんのつぶやき」のカテゴリーには、上記2つに属さない、ぺんぎんママのおすすめや体験記などを書いています。
このうち、「くらしとお金」の内容だけは、一部YMYL記事として、5回目の申請では非公開設定をしました。(下で解説しています)
ブログのトップページも、「サイト型にするとよい」とよく聞きますが、ブログ型のまま申請。
今回ダメだったらここをを変更してみようと思っていた部分ではあります。
4回目の不合格から5回目の申請までに改善したこと
新規記事投稿から一転、すでにある記事を「非公開」に
これまでは少しでも記事数が多い方がいいだろう、と新規記事を投稿することに重きをおいていました。
でも、Googleアドセンスに合格した先輩方の中には10数記事くらいで合格した方も多数いらっしゃいます。
もちろん申請の時期・ブログのジャンル・ドメインパワーなど色々な要因があるので何記事あれば十分、とは一概にはいえませんが、4回目の申請時の記事数は65記事。
記事が少なすぎて不合格になったとは思えません。
そこで、逆に「審査によい影響を与えない記事を非公開にする」ことにしてみました。
具体的には、
・YMYLの内容
・今あるどのカテゴリーにも属さない記事
・メインカテゴリー以外でPVが少ない記事
は非公開設定にしました。
アドセンスの審査において特にキビシイと言われるYMYLの記事を非公開に。
またメインカテゴリーの記事とある程度のPVがある記事のみに絞ったことで雑記ブログながら少し雑多な感じを抑えられたと思います。

YMYL記事非公開について、、、
お金や教育に関する7記事を非公開に。
これらのジャンルは専門性が求められ、雑記ブログでは「有用性が低い」と判断されやすいため、審査期間中は一旦非表示にしてみることにしました。
著作権侵害に当たる可能性のある画像を削除
9月に新規投稿したディズニー旅行の記事。
その中に、旅行中に撮影したパーク内の写真を何枚か使用していました。
でも、ディズニーの画像は著作権についてかなり厳しく審査されるとのこと。
キャラクターが写りこんでいるものは基本NG。
アトラクションの外観なども、ものによっては引っかかる場合があるとのこと。
シンデレラ城の遠景などはOKのようですが、「遠景」「近景」の判断基準が分からなかったので、疑わしきはNG、としてほとんどの画像を削除しました。

画像削除について、、、
ディズニー旅行記の記事のうち、キャラクターやアトラクションの外観など、権利侵害に当たる可能性が少しでも考えられる画像はすべて削除。
記事自体は非公開にせず、残したままとしました。
アフィリエイトリンクは一部を削除
3回目、4回目の申請時は「楽天アフィリエイト」「Amazonアソシエイト」「レントラックス」のアフィリエイトリンクを一部の記事に貼っていました。
ただ、アフィリエイト記事の書き方も分からない初心者ブロガーなので、記事に関係のありそうな商品やサービスのリンクをなんとなく貼っているだけの状態。
アフィリエイトリンクは貼ったままでも問題ないとの報告も多くありましたが、記事内容に直接関係のないリンクは削除することに。
一方で記事に関連する商品のリンクはそのまま残しました。

アドセンス合格にアフィリエイトリンクの有無は関係ないと言われますが、審査の厳しさという点では差が出る可能性があります。
特に「有用性の低いコンテンツ」の指摘がある場合、広告色の強いASPリンクは、「広告を貼るために作ったサイト」と判断されるリスクを避けるために、一旦外してみようと考えました。
Amazonや楽天などのリンクで記事内容に沿ったものは残しました。
合格通知メールが届いたのは申請から○日目!
これまでの4回と異なり、徹底的に「不要なものを減らす」作戦で挑んだ5回目のGoogleアドセンス申請。申請日は10月17日でした。
そして3日後の10月20日。

やったー!合格!!
Googleから届いたメールはいつもの腕組みおじさんではなく、いきいきした表情のお姉さんでした!

「結果通知までの期間が長ければ不合格」などの噂も聞きますが、確かに今回の審査期間はこれまでで最短。
3週間以上待たされたけど合格だった、という話を見たこともあるので噂の真偽は定かではありませんが、確かに合格した時は結果が来るのが早かったです。
不合格続きでもあきらめないで!「継続」こそが合格へのカギ
Googleアドセンス 合格に必要なポイントまとめ
「本当にいつか合格できるのかな」
そんな気持ちで何度もチャレンジしてきたGoogleアドセンス。
4回の不合格を経て5回目で合格をつかんだ経験から、Googleアドセンス合格のポイントをまとめました。
- 記事数は?
→30~50記事くらいあればOK!逆に多すぎると不要なものが入る可能性が…。 - ジャンルは特化じゃないとダメ?
→特化の方が有利だろうけど、雑記ブログでも合格は可能 - サイト型のトップページにした方がいいの?
→ブログ型のままで合格しました - アフィリエイトリンクを貼っていると審査に悪影響?
→広告が多すぎたり、ポリシーに反する内容でなければ問題なし - 「プライバシーポリシー」「プロフィール」「お問い合わせフォーム」は必須
- YMYLジャンルは厳しい・・・やるなら権威性をアピールして特化で勝負!
- ある程度のPVが必要・・・!
→合格時は1日約100PV前後でした
今回、5回目申請で合格につながったのは、
・記事数57記事(一定数以上の記事数)
・YMYLやアクセスの少ない記事を非公開に(審査の厳しいジャンル・記事を避ける)
・約100PV/日(一定数以上のPV)
というところが大きなポイントだったかなと思います。
一方、アドセンス合格の条件としてよくあげられる
・特化ブログ
・サイト型トップページ
・アフィリエイトリンクは貼らない方がよい
などは、「その方がいい場合もあるかもしれないけれど、そうじゃなくても大丈夫」ということが分かりました。
コツコツ続けることが合格への道!
初心者が何も分からない状態からブログを始めて1年3ヶ月。
なかなかまとまったブログ作業の時間も取れず、月平均4記事程度の投稿で、ジャンルも不利と言われる雑記ブログ。
そんな私でもあきらめずにコツコツ続けることで、Googleアドセンスに合格することができました。
スキマ時間にスマホで記事を書き、週末のまとまった時間などに画像の作成や記事の装飾を行うなどして、ゆっくりながらも少しずつ記事数を増やしてきました。
すると雑記ブログでも、時々PVの集まる記事が出てくることがありました。
そういう記事を優先的にリライトしたり、記事どうしを内部リンクでつないだり…。
最初のうちは知りもしなかったSEOのことやキーワードの選定も、初心者ながらに少しずつ意識するようになっていきました。
Xで発信することで、同じようにブログ初心者で頑張っている仲間とつながれたり、すでに一歩先、ずっと先を歩いている先輩方からアドバイスをもらえたり。
そんなつながりや励ましが力になって、ゆっくりペースでもあきらめずに続けてこれました。
ブログの知識なしでのスタートでも、毎日数時間の作業時間が取れなくても、毎月10本の新規記事を投稿できなくても、続けていれば必ず先に進めます。
ブログ開設から1年以上かかってのアドセンス合格ですが、この体験が同じように時間がかかって苦しんでいる人の参考になれば嬉しいです。
【結論】不合格通知に負けない!アドセンス合格のための鉄則
- 量より質!記事は「誰に向けて書くか」を常に意識する
- ポリシー違反対策は「疑わしきは削除」を徹底!
記事の数は、多ければいいというものではありません。
「誰かの悩みを解決する」記事であれば、少ない記事数でも多くの人に読まれ、「有用性が高い」と評価されます。
そのためには、「誰に向けて書くのか」を意識して記事を書くことが大切だと感じました。
「有用性が低い」以外のポリシー違反は、意外なところに潜んでいるかもしれません。
意図せず著作権侵害に当たる画像などを使ってしまっている可能性も…。
Googleアドセンス申請の際は、石橋をたたいて渡る気持ちで、「疑わしきは削除」を徹底すると安心です。

記事自体を削除してしまわなくても大丈夫!
画像のみを削除したり、記事を「非公開」や「下書きに戻す」などでOKです。
記事を非公開にしたら、サーチコンソールでインデックスの削除申請をするのも忘れないでね!
ぜひこの記事を参考に、あきらめずにGoogleアドセンスに挑戦して次こそ合格をつかみ取ってください!!



コメント