こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。

お金の勉強が好きでFP3級に興味を持ち、少しずつ勉強をし始めたのが昨年秋ごろ。
とはいっても、テキストを1冊買って仕事の休憩中などに読み進めていた程度。
受験の日程などを決めて勉強しているわけではなかったのでなかなか知識が定着していきませんでした。
FP3級はそれ自体が即収入アップに結び付くような資格ではありません。
ですが、FP3級レベルの知識があることで、無駄な税金や保険料を払いすぎてしまったり、ぼったくりの投資商品に引っかかったり…ということをなくすことができます。
日常生活に関係するお金の知識がないばかりに大切な資産を減らしてしまったり増やす機会を逃してしまったりしないようにするために、みんなが知っていて損のない知識です。
資格としての魅力より知識としての内容が勝っていたため、勉強は楽しくても試験に対するモチベーションはあまり湧かなかったんですよね。
そんな状態で3~4ヶ月が経過・・・
でも、せっかく勉強しているのにそれももったいないかな、と思い始め、この度「FPキャンプ」にキャンプインしました。
FPキャンプって?
テント張ったりバーベキューしたりするの?
という人のために、FPキャンプの概要と魅力を紹介しながら、ぺんぎんママの勉強の進捗もお伝えします。
FPキャンプって?
FPキャンプはFP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得を目的としたオンライン講座です。
3級、2級、1級の対策講座があり、講義動画やダウンロード可能なテキスト・問題集などのコンテンツが含まれます。
月額料金制のサブスクリプションサービスで、受験級やコースにより料金が異なります。
例えば3級は月額990円!
2級は月額3,980円。一部試験のみの対策でよい人向けには学科講座が月額2,980円、実技講座が2,980円、直前対策講座が1,980円と別々のコースも用意されています。
1級は学科対策と実技対策それぞれが独立したコースとなっており、それぞれ月額9,980円と7,980円になっています。(2025年1月現在)
FPキャンプのここがスゴい3選
FP業界トップのYouTube登録者数!「ほんださん」の講義が分かりやすい
YouTubeで「FP3級」と検索すると必ず上位に出てくるのが「ほんださんFPチャンネル」。
東大卒でFP1級を所持されている「ほんださん」が、3級対象の「爆速講義」や2級以上対象の「完全講義」などの動画でFPの解説をしてくれるチャンネルです。
無料のYouTube動画でも十分勉強できるのですが、YouTubeだとどうしても途中でCMが入るので集中が途切れがち。
FPキャンプではCMなしでサクサク動画を見進められるので集中が続くし、タイムパフォーマンスでも勝ります。
級ごと、分野ごとなどに細かく分類されていて1本の動画はほとんどが長いものでも20分程度。
動画なのでもちろん画面を見ながら視聴するのが一番ですが、なかなか時間が取れない場合は聞き流すだけでもOK!
解説が丁寧で、知識の詰込みではなく体系的に理解できるように話してくれるので、初心者でも専門用語でつまづいたりすることなく学習を進めていけます。
コスパ抜群!独学より安い?!
FP3級は独学での取得も十分可能ではありますが、独学の場合も通常市販のテキストや問題集は購入することになるでしょう。
1冊あたり約1,500円~2,000円程度はするので、2冊買ったら3,000円~4,000円ほどの出費になります。
FPキャンプの3級講座は購入日から31日間利用できて990円なので、約1/3程度の費用で済みます。
それでいて内容は「学科試験対策」「実技試験対策」それぞれの講義動画とダウンロード可能なオリジナル教材や問題集、直前対策講座などと充実。
毎日メルマガで学習の進め方やFPの知識を具体的にどのように日常生活に生かせるのかの説明などのアドバイスも届きます。
1ヶ月の短期間で合格できるよう、学習計画やモチベーションの面でもサポートしてくれます。
独学での勉強は内容理解はもとより学習計画を立てて実行してくのが難しい面も大きいと思いますが、そのあたりまで面倒を見てくれるのは頼もしいですね。
多数の受講生!実績もスゴい!
FPキャンプの公式ホームページによると、FPキャンプ受講生の合格率は、3級よりかなり難易度が高いとされる2級でも学科・実技試験とも9割とのこと!
受験者全体のFP2級の合格率は学科試験で約4割、実技試験で約5割程度なので、FPキャンプ生の合格率がいかに高いかが分かります。
FP試験の最難関は1級ですが、FP1級の実技試験合格率も、FPキャンプ受講生は全体平均の約5倍とのことです。
サバンナの八木さんがFP1級を取得されたことが話題になっていましたが、八木さんもFPキャンプ生だったそうです。
自身の資産を増やし守るために必須となりつつあるお金の知識を身につけようと、FPの資格取得を目指す人が増えてきている近年において、FP試験受検者の約3割がFPキャンプで学習しているとのこと。
多くの人に選ばれているのは、それだけ価値のあるコンテンツが提供されているということですね。
FPキャンプ3級講座 利用レビュー
実際にFPキャンプの3級講座受講中のぺんぎんママ。
これまでの学習の流れと現在の学習の進捗状況、コースの利用レビューです。
学習の進捗状況
2024年12月31日に【FP3級コース 試験合格パック】に申し込み、この記事執筆時点の2025年1月16日はちょうど利用期間31日間の折り返し。
1週目
最初の1週間は「学科試験対策」の講義動画「爆速講義Premium」をスキマ時間に聞き流しをしていました。
FPキャンプの受講を始める前に、YouTube版の「爆速講義Premium」を視聴(聞き流し)していたのですが、CMで動画が途切れるので内容の理解が進みづらいと感じていました。
FPキャンプでは1つの分野ごとに途中で途切れることなく視聴できるので、以前よりもスムーズに理解が進んだように思います。
私は仕事前の身支度の時や料理中などに画面はほぼ見ずに聞き流しの状態でしたが、画面の前で集中して視聴できる環境であれば、図解や文字情報なども分かりやすいのでより短時間で深く理解することができると思います。
1日当たりの勉強(聞き流し)時間は平日で30~40分程度。
休日は家事の合間などで1時間半くらいは動画を流していたと思います。
2週目
2週間目は「学科試験対策」の「一問一答問題集」を少しずつ解き進めながら、「実技試験対策」の「計算問題対策」動画の視聴をスタート。
「一問一答問題集」はダウンロードが可能なので、スマホにダウンロードして仕事の休憩時間に少しずつ解いていっています。
「計算問題対策」の動画は、「ほんださん」ではなく「サトシ」さんという方が講師をされています。
計算問題なので、聞き流しではなく紙と筆記用具を用意して視聴するのがベストだとは思いますが、時間が取れないためこちらもこれまで同様聞き流し。
でもサトシ先生が、全くの初学者にも分かるように専門用語なども細かくかみ砕いて「これでもか!」っていうくらい丁寧に解説してくれるので、学科試験対策である程度の知識がつけられていると十分に理解可能です。
現在
3週目に入った現在、学科試験対策の「一問一答問題集」はD分野「タックスプランニング」まで解き終わり、9割程度は正答できました。
実技試験対策の「計算問題対策」動画は視聴終了。
聞き流しなので不安な部分もあるため2回目の視聴に入り、2回目はC分野まで終了しました。
その間に毎日届くメルマガにも1日に10問の「一問一答」がついてきますので、こちらも毎日欠かさず解いています。
FPキャンプ3級講座 おすすめポイント
- 学科試験対策「爆速講義Premium」がCMなしで視聴できる
- 実技試験対策の動画も視聴可能でとても分かりやすい
- 実際に「試験に出る」ところに絞った最短合格のための講義・問題
- ダウンロード可能なテキストや問題集があるので、利用期間終了後も学習できる
- 勉強の進め方やスケジュールまでアドバイスしてくれる
これだけの充実した内容で31日間使い放題、990円は本当にコスパ最強だと思います。
2級以上のコースはサブスクリプションサービスで月額料金の設定のため、月の途中で受講開始した場合も1か月分の料金がかかり、日割り計算などはないようですが、3級のコースはいつスタートしても開始日から31日間の使い放題なので始め時を悩む必要もなし。
FPキャンプの存在を知らずに、先に市販のテキストを購入してしまっていましたが全然使っていません…。
だって断然FPキャンプの方が分かりやすい。
テキストを読む時間がなくても動画なので音声での聞き流し学習ができるし、眠くなってしまうこともありません。
テキストには載っていないような覚えやすい語呂合わせなどで無駄なく必要な部分だけを暗記できるのも魅力の一つ。
丁寧な説明や分かりやすい例えで根本的な理解が深まるので、今後上位級にチャレンジすることになったとしても独学でなんとかかんとか詰め込んだ知識よりアドバンテージになるのではないかと思います。
あと半月の受講期間内にすべてのコンテンツを終了し、本試験の受験にこぎつけることができるかは確実ではありませんが(笑)、FP3級の合格ラインは6割正答でOKなので気を抜かずに学習を進めれば合格できそうな気がします!
何より内容が分かりやすいので勉強が楽しい!
来月のブログでFP3級の資格取得を報告できるよう、引き続き頑張りたいと思います。
FP3級の資格取得を考えている人の参考になれば幸いです。
やっぱり紙のテキスト・問題集が見やすい!という方はこちらがオススメ。
やりやすい方法で勉強頑張りましょう!
コメント