こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。

ぺんぎんママは泳げませんが、少し走ります。
月初めに前月ののランニングレポートをブログで書き始めて半年。
今日は走るのちょっとめんどくさいなーと思うときも、ブログに書かなきゃと思うとサボらず走れるのでよい刺激になっているなと思います。
2月は寒い日が多く、夕方の帰宅ランの時には空気の冷たさに心折れそうになったことも。
それでもなんとかランニング習慣を途切れさせずに1ヶ月を乗りきりました。
それなのに3月に入って日々の生活に忙殺されて記事を書けず…。
ようやく書いているのはすでに3月後半。
ランニングもブログも、無理のない範囲で楽しみながら続けるのがモットーなので、ボチボチやっていきます(笑)
2025年2月のランニング内容
走った回数と距離

2月は13回のランニングで、月間走行距離は100.7kmでした。
上の画像の「一日の平均」は走っていない日も含めた平均値なので、走った日だけで計算すると1回あたり約7.7km。
平日の帰宅ランが中心で、休日に10km~12kmくらいを走るのが基本パターンです。
寒い時期なので、日によっては通勤時も走っていくことも。
片道4km少しなので、帰りにちょっと遠回りをすると1日のトータルが10km弱くらいになります。
朝の気温が5℃くらいまでならほとんど汗もかかずに走れるのですが、少し最低気温が上がってきたので今シーズンの通勤ランは終了になりそうです。
2月・3月の練習メニュー
ハーフマラソン・フルマラソンに出場した場合
冬場はマラソンシーズンです。
昨年・一昨年は2月に京都マラソンを走りました。
それ以前はコロナ禍で、オンラインの京都マラソンに2回ほど参加しました。
ハーフマラソンやフルマラソンの出場予定があるときは、2ヶ月前くらいから20~30kmくらいの長距離走や3時間走などを行い、本番に望みます。
初めてハーフマラソンに出る場合の練習メニューはこちらで紹介しています↓↓
フルマラソンを走ると本番後数日はまともに走れず(翌日なんか歩くのもやっとです)、5日~1週間後くらいから少しずつ練習を再開します。
距離は3~4kmくらいから。6分半~7分/kmくらいのペースです。
2週間後くらいにはゆっくり10kmくらい走れるくらいには回復しているので、そこから少しずつ通常のメニューに戻していく感じです。
大会の予定がない場合
今年は2、3月に大会に参加しなかったので、練習メニューもゆるい感じです。
週に1、2回平日の通勤・帰宅ランと、休日に1回、10km程度のペース走が基本です。
ペース走は6分/kmが基準。
体が軽い時はもう少し早めの時もあるし、逆に足が重くもう少しゆっくりめの場合もあります。
本当は月に1回くらいは20km走か2時間走をしたいところでしたが、今年の2月は時間が取れず。
20kmや2時間を走るときは6分10秒/kmくらいを目標に走りますが、コースやその日の体調によって前後20秒くらい変わります。
3月のランニング目標
2月はなんとかギリギリ100km走れましたが、この記事を書いている3月下旬でまだ今月は30kmです。
暖かくなってきたため、通勤ランはそろそろ限界。
帰宅ランのみなので平日は4~5kmしか走れません。
加えて3月は週末や休日にも予定がビッシリで全く走りに出られていません。
今月は「週に1回は走る」を目標にしておきます。
毎年のこととはいえ花粉症も辛くなってきたこの時期…ランニング時もマスクがはずせないので辛いです。
距離や回数のペースは落ちますが、ランニング自体は継続していけるようにがんばります。
コメント