こんにちは、およげないペンギン、ぺんぎんママです。

ぺんぎんママは泳げませんが、少し走ります。
先月の記事で書いたように、2024年は年間で約980kmを走りました。
月間平均で約80kmくらい。
ランニングに真剣に取り組んでいる方からしたら短い距離かもしれませんが、普段走る習慣のない方から見れば途方もない距離に感じるかもしれません。
実際10年前のぺんぎんママなら1kmも走りたくなかったです。
コロナ禍を境になくなってしまった「宇治スイートリレーマラソン」がランニングを始めたきっかけ。
1周約2kmの周回コースを1チーム数名のリレー形式でトータル42.195km走るという美味しくて楽しい大会でした。
「宇治スイートリレーマラソン」、復活しないかなー、本当に。
今年も自分ペースで、無理せず・楽しく。
走りたいときに走る。
走りたいから走る。
そんなゆるランナーでやっていきたいと思います。
2025年1月のランニング内容
走った回数と距離

1月はよく走りました。
元日の初日の出ランを皮切りに、2日こそオフだったものの年末年始休暇の間はほぼ毎日走りました。
振り返ってみると31日中17日と半分以上の日でランニングをしていたことに。
ゆるランナーとしてはなかなかの濃密さです。
トータルの走行距離は139.5km。
あと500m走っておけば140kmだったのに…とちょっと残念ですが、昨年(2024年)で一番走ったのが同じく1月の140kmだったのでほぼ同じ距離ということになります。
ちなみに、昨年の1月は京都マラソン2024への参加を控えていて、週末に30km走や35km走を行っていた時期でした。
今年は大会参加の予定もなく、日々のランニングでこの距離を積み上げられたことは継続の力だとちょっと嬉しくなりました。
1月はお正月の食べすぎもあり体重が一時1.5kgほど増えてしまっていましたが、ランニングの継続でなんとか以前の水準に戻りました。
特に我慢や制限をすることもなく、パン食べ放題のモーニングに行ったり、ドロドロスープの濃厚ラーメンを食べたり、ファーストフードのセットポテトをLに変更した上にデザートまで追加したり…という日もありつつの1ヶ月でしたが、BMIは17.5前後をキープしています。
運動不足だった20代のころは20ちょいあったことを想うと、代謝が落ちる40代、ランニングの効果の大きさを感じます。
練習内容振り返り
2025年初ランの1月1日は、朝6時30分ごろに自宅を出て、地元・嵐山の渡月橋からの初日の出を見に。
直行すると1km少しの距離ですが、近すぎるので遠回りして約4kmのラン。
高校生の息子と一緒にジョグの予定でしたが、途中で知人のサブ3.5ランナーと合流してしまい、年始早々5分半/kmで走るハメに。
彼のジョグは私のダッシュでした(笑)。
3~5日は毎日10km以上を目標に走りましたが、ちょっと無理しすぎだったかも。
12月は亀岡ハーフマラソン以外はほとんど長距離を走っていなかったので、いきなり3日連続で10kmというのはしんどかったです。
「楽しく走る」ができなかったので反省です。
その後は主に平日の通勤&帰宅ラン。
通勤時は最短ルートでゆっくりめに、帰宅時は少し遠回りして走りやすいペース~頑張りペースで、トータルして1日10kmくらいになるようにという日が多かったです。
連続して走ると次の日は足が重いことが多いので、中1日~2日あけて走るくらいが気持ちよく走れるように思いました。
週に2~3回というのが私にはちょうどよいくらいなのかもしれません。
大会参加予定がないときの練習メニュー
「走る習慣」をなくさないように
大会参加を控えているときは当日に備えて逆算し、練習メニューを考えたりもしますが、大会の参加予定がないときは逆算する基準がありません。
いつまでに何キロ走れるようにならないと、などという具体的な目標を持ちづらいのが難点です。
そんな時は、いつも以上に「楽しく走る」ことを中心に考えて、走る習慣を途切れさせないことを優先しています。
今日は何キロ走ろう、何時間走ろうと考えるのではなく、休日であればフラッと走りに出てみて、しんどければ短めで切り上げたり、今日は体が軽いなと思ったら少し距離を伸ばしてみたり。
寒い時期なので平日は通勤ランでも汗をほとんどかかないし、週に2回は往復のどちらかだけでも走ろうと決めてルーティン化すると苦になりません。
速く走る必要がないのでラクなペースで走ると自転車通勤と負荷は大して変わらないばかりか、程よく体が温まって一石二鳥です。
モチベーションの維持が大事
「走らなきゃ」という理由が特にないと、「今週忙しいしなー」「今日は寒いから」「明日朝早いねんな…」などサボる理由がいくらでも出てきます。
走らないといけない理由がないときは、いかに「自分から走りたいと思えるか」が重要になってきます。
食いしん坊のぺんぎんママのモチベーションは「パン」。
休日にランニングでパン屋さんに向かい、次の週のランチタイム用のパンを買うのが楽しみの一つです。
また食べるのが大好きなので、気を抜くとすぐに体重が増えてしまいます。
毎日体重計に乗るようにして、食べ過ぎたときは数日~1週間以内くらいには戻せるようにランニングで調整しています。
ブログもモチベーションの一つになっています。
8月からこのブログで1ヶ月の記録を発信するようになり、月間の走行距離などを振り返る機会ができたことも継続への意識に一役買っています。
あまり追い込まない
日々の継続・積み重ねなので、あまり追い込み過ぎないことも大事だと思っています。
1月最初は時間があったため3日連続で10km、なんて無理をしてしまいましたが、自分の走力以上に走ろうとすると楽しくないんです。
走っているときはしんどかったり辛かったりしても、終わった後に「頑張ったー!わたしエライ!」という達成感があるとトータル「楽しかった!」ってなります。
無理して走った時は、「しんどかった…全然思ったように走れなかった…」という疲労感だけが残ってよくないです。
楽しかった!
気持ちよかった!
次はこんな風に走ろう!
次はここを走ろう!
そう思えると、次回のランニングが楽しみになります。
2月の目標
2月の目標は引き続き「継続」。
具体的には週に2回程度の通勤ラン(帰宅ランまたは通勤+帰宅ラン)と週1回の休日ランニング。
距離は1ヶ月で100kmくらいを目指したいと思います。
基本的にはしんどくないペースで楽しく走ることをベースに、気分が乗った時や体が軽いと感じたときに少しペースを上げてみる。
休日で時間が取れそうならちょっと距離を伸ばしてみる。
気ままなくらいが気分です。
1年の中で最も寒い時期となる2月。
体を温める+体力&免疫アップで風邪をひかないように、元気に乗り切っていきたいと思います。
コメント